欠点豆を見つけるのって大変なんですか?
簡単です。何度かやればすぐに慣れます。
珈琲を焙煎する前に必要な作業が、事前に生豆から欠点豆を取り除いておくこと。
おろそかにすると焙煎後の味わいにかかわります。
熱をあたえるさいにムラにつながる要素は排除しておきましょう。
はじめは取り除くのに時間がかかりますが、ポイポイとテンポよく取り除くようになれます。
ここでは取り除くときに頻繁に見る欠点豆を中心に紹介します。
欠点豆とは
欠点豆とは穀物の殻や石、虫食いのあるもの、腐っているものなどを言います。
そしてそれを取り除くことをハンドピックと呼びます。
それでは簡単ではありますが、画像を見ながら比較してみましょう。
欠点豆の例
左側が見本になるもの、右側が各欠点豆です。
- 小さすぎるもの
小さいものはよくみます。
小さなものが多い場合はほかの豆より早く火が通ってしまい焦げる原因になります。
可能なかぎり均一な大きさに揃えることがポイントです。
- 大きすぎるもの
大きすぎるものはあまり見かけないですね。
多くまざると小さい豆とは逆に、周りの火の通りが悪くなり予定より浅煎りになります。
深煎りで作っている場合味に酸味がまざり予定の味にならない可能性があります。
- 虫食いがあるもの(黒く穴が開いているもの)
※ぱっとみてはわかりにくいですが、表と裏にポツポツと穴があいています。
よく見る欠点豆です。
- 腐って変色しているもの
たびたびあります( ´ ▽ ` )
- 欠けているもの
こちらもたびたび。
- 歪んだカタチをしているもの
割合は多くありませんが見ることは多い欠点豆です。
- 未成熟なもの
※わかりづらいかもしれませんが、潰れていなく円柱形の角が丸くなった感じの形をしています。硬くコロコロしているのでわかりやすいです。
マンデリンG1だとかなり数が多く見ることになる欠点豆です。
斜めからの写真
多くまざっていると周りの豆の火の通りが悪くなります。
- 薄皮(シルバースキン)がつよくついているもの
焙煎に慣れてきたら右側の生豆のように、つよく薄皮がついているものも取り除いておくと雑味が減ってより美味しいコーヒーを作れます。
特に気をつけるもの
番外編として他に怖いものが小石。
入っていることは稀であると話を聞いたことがありましたが、
私は一度だけ入っていたことがあります。
個人で焙煎された店の珈琲豆に入っていて、電動ミルに入れる前に気付いたので良かったものの、
これに気付かないで使っていたら最悪電動ミルの臼を破壊していたかもしれません。
入っていることはかなり少ないとは思いますが、産地によって混入している可能性があるので注意しましょう。
ざべしーのハンドピックの仕方
わたしは机の上に、浅めの大きいお皿に生豆を入れ重ならないように広げてから取り除いています。
そのさいに足元には大きな紙袋を要しておき、両手を使ってとっています。
これではやく、テンポよく欠点豆を取り除くことができますよ٩( ‘ω’ )و
自分にあった工夫をしてみてください。
最後に
ハンドピック1度目は時間がかかりますが、数をこなすと慣れてスピードが上がってきますよ。
豆によって欠点豆がほとんどなかったり多すぎたりと、やってみれば個性を感じて面白いです。
他にも欠点豆の種類はありますが、今回は頻繁に見るものを中心に欠点豆を紹介しました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント