【Arduino】マイコンのシュミレーションができるサービスは便利

スポンサーリンク

ラズパイやArduinoなどを使っているとシュミレーターなんてあるといいなぁなんて思ったことがありませんか?

回路のシュミレーションにはspiceなどのソフトがあり、使ったことがあります。

正直、ビギナーには線と記号だけではイメージがわかなくて使いこなせる気がしませんでした_:(´ཀ`」 ∠):

そんなときArduinoを使ったシュミレーターを見つけて使ってみたら直感的で使いやすい!

ここではAUTODESKのTINKERCADで使えるCircuitsという回路シュミレーターを紹介します。

導入

TINKERCADはこちらから。

Circuitsを使うにはアカウントを作ってログインする必要があります。

新規に利用する方はAUTODESKアカウントを作ってログインしましょう。

ログインできたらTINKERCADを選択して、回路をクリック

簡単なチュートリアルが始まるので体験してみましょう。直感的で使いやすいです。

このような回路を組んだり動かしたりして使い方を学びます。

回路を作る

試しにリレーを使った回路を製作してみました。

リレーが手元にありませんでしたが、動かし方を学びたいのでシュミレーション。

リレーと安定化電源を使って、1秒おきに電球をつけるコードを試してみました。

リレーの部品や安定化電源が手元になくてもシュミレーションができて、ああしたいこうしたらの試行錯誤を試せます。

ほかにもパーツは電池やモーター、オシロスコープなどもありました。

シュミレーションを通してざっくりと動かしてから、必要なものを買ったりできて経済的。

またシュミレーションなので感電や加工時に怪我もすることがないので安全。

電子工作の勉強にこちらはいかがでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました